音名を認識するときってどんな感じですかね?
っていう雑記です。
適当に読んでってちょ。
目次
音名とは?
音名はいわゆる「ド」とか「ソ」とかいうやつなんですが…
…なんて書くとややこしくなりそうですね。
今回「音名」と呼ぶのは、「相対音名=階名」のこととして話を進めます。
絶対音名じゃないですよ。
そもそも絶対音名・相対音名ってなによ?
ということで、
言葉をなんとなく定義
・絶対音名
ある振動数(×\(2^n\))の音に唯一結び付けられる名前のこと
・相対音名
“基準とする”ある振動数(×\(2^n\))の音を「ド」 としたときに、
そのドとの音程により付けられる名前(ドも含む)のこと
みたいなところでしょうか。
絶対音感を持ってる方は、ハ長調のハ音(C音)を「ド」と呼ぶことが多いかなと。
C=ドとすれば、上の絶対音名と相対音名が一致するので、そのように考えてもらってもかまいません。
言葉を定義するときにさらっと
「ある振動数(×\(2^n\))の音に」
と書きましたが、今回の注目ポイントはここです!
音名ってループするよね
「ド」の1オクターブ上の音はなんと呼ぶか。
→「ド」
じゃあ「ファ♯」の2オクターブ下の音はなんと呼ぶか。
→「ファ♯」
じゃあじゃあ「シ♭」の50000オクターブ上の音はなんと呼ぶか。
→絶対聴こえないけど「シ♭」
オクターブの関係こそが、
「ある振動数(×\(2^n\))の音…」
のはなしなんです。
振動数が2倍=1オクターブ上
振動数が4倍=2オクターブ上
振動数が8倍=3オクターブ上
という感じ。これを踏まえつつ。
いったん、平均律のはなし
ピアノの鍵盤って、1オクターブの間に何個あるでしょうか。
12個あるんですね~
ド~シで12個。
12音にしたのは平均律が出来る以前の話ですが、
その平均律以前では半音間毎に振動数比率が異なっていて、移調・転調が難しかったそうな。
じゃあ間を等間隔にしてやれ!ってのが平均律。
この1オクターブ間を12等分すると、
「半音間の比率が\(2^{\frac{1}{12}}=\sqrt[12]{2}\)倍」
になります。
これも踏まえといてください。
ループしても音名を認識する=円状?
ここが本題ですわ。
五度圏みたいに、12音を等間隔に円周上に置いてやれ!ってなりました。
なぜなら13個目を等間隔で置いたとき、1個目と同じ場所に置かれるから。
1音目と13音目は同じ音名で呼ばれることに似てません?
そんなのもあって、どうせなら振動数を数字のまま使えるようにしてやれと思い、考え付いたのがこの式。
音名\(X=e^{2πi \log_2 \frac{ν_θ}{ν_0}}\)
但し、\(e\):自然対数の底、\(π\):円周率、\(i\):虚数単位、
\(ν_θ\):音名\(X\)となる音の振動数、\(ν_0\):基準音の振動数
みたいな。
これ、平均律だけじゃなくて、純正律とかピタゴラス音律とか、音律に関係なく使えるかなと。
平均律がきれいに並べられるようになるのは、半音の比率が全部同じってだけなので、この式の定義とは実は関係ないという。
定義するときはオクターブの関係しか使ってないんですよね。実は。
多分我々はこういう風に音名をとらえているはずです。
とか仰々しく言ってみる。
倍音がどういう音に聴こえるか
純正律って、1次元のモードで出てくるいわゆる整数倍の倍音から作られてるんですよね。
純正律と平均律がどのくらい近くてどのくらい遠いのかを、さっきの式で視覚化すると…
「ド」は同じ位置です。
こうやってみると「ファ」と「ソ」以外結構違う音なんですな…
俺的には「ラ」が全然違うのが衝撃…
さてさて、ある振動数の音に混ざりうる倍音のうち、基音(「ある振動数」×1の音)を「ド」としたとき、2倍、3倍、…
としていくと、どんな音になるんじゃ!?
ということで…
結構「あいだの微分音」が多いですね…
そして、これを683までやると「基準をドとした時」の「ファ」になると。
「純正律のファ」は一生出ないのでよろしくです。
「平均律のファ」に近いものを追い求めると、683くらい。
無限に数字を大きくすればもっと近いのがでるかも?
聴こえないけどね!
なお、「純正律のソ」は3ででてます。
「純正律のミ」は5、「平均律のミ」っぽいのは645あたりの模様。
音楽はやっぱり数学っぽいね
大した数学は使ってないですが、やはり定量的に扱える物理現象由来の
「感覚」
によって
「音感」
が引き起こされるので、親和性は非常に高いですね。
ということで、
「音名の認識が円っぽい」からの「数式化」でした。
「〇♪」。
ばーい👋
関連記事
更新情報をプッシュ通知
させることが出来ます。
よろしければm(__)m