カテゴリー: 遊んでみた

  • 【相鉄・JR直通記念】「同じ駅で降りる」という遊び~横浜篇~

    【相鉄・JR直通記念】「同じ駅で降りる」という遊び~横浜篇~

    2019年11月30日、ついに相鉄線とJR線が繋がりましたね!!!

    ということは……!そう!

    「相鉄横浜駅」から「他社横浜駅(市営を除く)」へのノーラッチルートがおよそ1年9カ月ぶりに復活したんです!

    せっかくの直通運転を、相変わらずニッチな使い方しちゃいますよね。

    早速やってきたので、以下よろしくご査収ください👇(11/30現在、相鉄⇔他社で力尽きました…)

    ※今回も「交通系ICカード」を使用したノーラッチ乗り継ぎを前提としております。※

    横浜駅から横浜駅まで行く

    東急横浜駅~相鉄横浜駅

    経路

    東急東横線・みなとみらい線の改札から入ります。
    とりあえず東横線で「渋谷」へ。

    「渋谷」で東京メトロ半蔵門線に乗り換え。そして「表参道」で千代田線に乗り換え。忙しいです。

    「大手町」まで行ったら東西線で「中野」まで行きまして。

    「中野」からJR中央線で「新宿」にいきます。「新宿」からは、どうせなので相鉄線直通の埼京線に乗っちゃいましょう。

    「武蔵小杉」を越えて15分ほどすると、新駅・「羽沢横浜国大」。

    あ、そうそう。
    なかなか長いので、いろいろと催したら武蔵小杉で降りないと割とギリです!
    羽沢もトイレが一か所なので、大変かも!

    「羽沢横浜国大」からは相鉄線。「西谷」で相鉄本線に乗り換え、「横浜」へ!

    ちゃんとノーラッチルート。一回も改札出てないよ!

    運賃計算

    ・東急線[横浜~渋谷]…272円
    ・東京メトロ線[渋谷~大手町~中野]…242円
    ・JR線[中野~羽沢横浜国大]…649円
    ・相鉄線[羽沢横浜国大~西谷~横浜]…229円

    総計…1392円

    相変わらずお金のかかる遊びですな…
    履歴はこういう感じ☟

    ちなみに、この経路だと相鉄自動改札が通れませんでした。窓口へどうぞ。(上履歴の通り、Suica・PASMO自動精算が可能です。)

    【絶対にやってはいけない】京急横浜駅~相鉄横浜駅

    ※この経路は、「最短5社通過ルート」しか存在せず、交通IC自動精算ができません!!!※

    いやぁ、結論から言うとね?

    まず、運賃は「1770円」。たぶん、計算が合わないと思います。

    そして顛末はというと、駅員さん(相鉄さん、京急さん両社)にお時間取らせまくってさぁ…
    通ってきたルート詳細を教えてさぁ…
    その経路を切符で逐一出場した場合の運賃(京急さん計算)で1770円でしたよ、と。

    という感じのプロセスがありました。誰も得しないのでやらないほうがいいぞ…

    とりあえず経路。

    経路

    「横浜」駅の京急の改札を通ります。長旅の第一歩。そのまま都営浅草線直通で「三田」まで。

    「三田」で三田線に乗り換え、「白金高輪」へ。

    「白金高輪」から東京メトロ南北線に乗り換えましょう。「溜池山王」までGO。

    「溜池山王」は「国会議事堂前」と構内乗り換えができるので、千代田線に乗り換え。「大手町」へ。

    「大手町」から東西線で「中野」、そこからJRで「新宿」経由で埼京線で「西谷」まで直通。

    「西谷」から相鉄本線で「横浜」でゴール。

    運賃計算(自動精算可能とした場合)

    ※実際はこの精算はできません。多分。

    ・京急線[横浜~泉岳寺]…314円
    ・都営地下鉄線[泉岳寺~三田~白金高輪]…178円
    ・東京メトロ線[白金高輪~大手町~中野]…242円
    ・都営-東京メトロ連絡割…-70円
    ・JR線[中野~新宿~羽沢横浜国大]…649円
    ・相鉄線[羽沢横浜国大~西谷~横浜]…229円

    →総計…1542円

    となるんですが、この精算ができないので、前述の
    「実経路営業キロ計算で、切符で各社線毎精算」
    として1770円を求めると…

    運賃計算(今回の場合)

    ・京急線[横浜~泉岳寺]…320円
    ・都営地下鉄線・東京メトロ線[泉岳寺~白金高輪~溜池山王~大手町~中野]…360円
    ・JR線[中野~大崎~品川~川崎~武蔵小杉+武蔵小杉~羽沢横浜国大(16.6km)<50.5km?>]…860円(JR幹線運賃)
    ・相鉄線[羽沢横浜国大~西谷~横浜]…230円

    →総計…1770円

    という計算がなされたかなぁと思います。
    JRのところですが、京急さんカウンターにあった首都圏鉄道マップだとこのルートでしか取れなかったので、川崎周りになった可能性があります。(推測)
    JR以外はこれで合ってるはずなので、JRのルートで調整した結果こんな感じ。

    ちなみに履歴はこう☟

    いったん相鉄窓口でキャンセルされてから、京急窓口に持っていってます。
    (相鉄の窓口でキャンセルされましたが、システム上は「京急でキャンセル」になるんですね~😲!)

    マジで疲れました…
    あと、横浜駅の駅員の皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした……🙇

    ノーラッチ五社の注意点

    「あ!地下鉄で改札外のりかえしたらノーラッチじゃなくなるからいけるんじゃね??」
    と思い立ったので追加検証してきましたよ。

    結果。
    どうやら、ノーラッチにならない(=一度改札を出る)パターンの中で、「地下鉄の乗継(=改札外のりかえ)」をはさんでもダメな模様です。

    とりあえず、理由を推察しました。

    地下鉄(東京メトロ・都営地下鉄)は
    ・東京メトロのみ
    ・都営地下鉄のみ
    ・東京メトロ~都営地下鉄
    ・都営地下鉄~東京メトロ

    の4パターンの利用の場合、「”改札外のりかえ”をして乗り継ぐ」は「ラッチを出ていない」扱いとなるんですよね。

    運賃計算は「改札外のりかえ可能駅」も「ノーラッチ乗換のノード」という扱いのもと計算されます。
    これにより「改札を出ずに5社乗り継いだ」とシステムに判断され、\ピンポーン/となってしまうようです。

    モバイルSuicaなんかだと改札内で確認できますが、乗換扱いだと履歴に「*マーク」がついてるので、
    「なんで改札を出られないか」の理由がすぐわかるかもしれませんね。
    駅員さんにもこれを見せるとスムーズかも?

    他の組み合わせ

    かみんぐすーん、ってことにしておいてください。
    基本的に相鉄線へはJR線を使う必要があるのと、[中野~羽沢横浜国大]=[中野~横浜]だったりするので、あとは足し算で…という。
    京急~相鉄で心が折れまして…
    (余裕があればやってみます)

    横浜駅(に乗り入れる電車)堪能しまくり

    横浜から横浜。いったん都内に出なくてはいけないので、かなりの長旅になります。
    実際は(ホーム上に)途中下車して、ビール買ったり、おにぎり買ったり。
    そんな感じで何気に長い旅程を楽しんでました。
    改札を出るときだけが地獄。 改札を出るときにどれだけ引かれるか、履歴の「○○横浜」の並び、これを見ると「あー楽しいね」とか思う変態です。

    (京急~相鉄以外)ぜひやってみて!

    そんな感じです。ばーい👋

  • Wikipediaで「プリチャン」と「ファントミ」を行ったり来たりしてみる

    おはようございます。
    今日は「キラッとプリ☆チャン」と「ひみつ×戦士 ファントミラージュ!」のコラボの日。
    ということで(?)ウィキペディアのプリチャンとファントミの項目をリンクをたどって行ったり来たりしてみます。

    …仕事だからリアタイ出来ないのでせめてこういう遊びだけでも…という☜

    (さらに…)
  • 「GeoGuessr」一生遊べるぞ…

    「GeoGuessr」一生遊べるぞ…

    QuizKnockの動画を見まくってたら、なにやら面白そうなゲームをやってたんですよね。

    GeoGuessr」だって。

    Google Map上のどこか一点を指定され、そこのストリートビューから「指定された一点」を見つけるゲーム。
    ロマンあふれるゲームですね。

    (さらに…)
  • 新訳・3の倍数を見つける方法

    新訳・3の倍数を見つける方法

    もう接頭辞が苦しくなってきた「約数見つけてみるヤツ」です。4回目。
    ・「3の倍数を見つける方法
    ・「続・3の倍数を見つける方法
    ・「新・3の倍数を見つける方法
    とやってきましたが、剰余使えばもっと早く桁を小さくできるやん…
    と思いついたので、説明しまーす。

    「あまり」を使うと…

    基本的には今までの内容をちょっと拡張したいだけなので、新しいことは言わないです。

    で、「あまり」。剰余ですな。

    あまりの計算は整数を扱うときはめちゃくちゃ重要なんですよね。

    んで、今回は

    \[ある自然数nである自然数aを割った時のあまりをr_a、\\nである自然数bを割った時のあまりをr_bとしたとき、\\「(a+b)÷nのあまりは(r_a+r_b)になる」。\]

    という性質を使ってやろうという魂胆。
    この性質、合同式の性質で出てきますね。(俺は整数論やってないので、さっき知りました←)

    性質使ってみる。

    まぁつまりは、

    \[n桁の整数N,任意の整数xについて、\\Nを10^k進法で\left\lceil\frac{n}{k}\right\rceil桁の整数と考えられるとき、\\m桁目に\frac{(x-l)^{m-1}}{(\frac{x}{10^k})^{n-m}}を掛け、\\その各桁の数の総和がlの倍数なら、Nはlの倍数\]

    という演算をやった時、3行目で出せる多項式で総和を取る前に、
    「各項を\(x\)で割って剰余をそれぞれ出し、その剰余の総和を取った時、『多項式の総和』と『剰余の総和』同士が法\(x\)で合同なんだから、『剰余の総和』の方使えば「判定するための値」の桁数減らせるやん!」
    ということです。

    前回、具体的な数字で試してたので、それを使って説明します!

    こんな感じ。

    「123456789」という整数は「9で割れんの?」って話だったんですが、
    とりあえず、「1,23,45,67,89」と区切って、\(k=2\)としてやれば…

    \[100-9=91\]

    なので、各桁に\(91^{m-1}\)を掛けて多項式を作ると、

    \[1×91^4+23×91^3+45×91^2+67×91^1+89×91^0=86285925\]

    …まで出したのが前回の話。今回は、

    \[1×91^4+23×91^3+45×91^2+67×91^1+89×91^0 \]

    の各項を9で割って剰余を出して足す、という作業。

    作業量は増えるけど、数字が小さいうちに作業できる点がメリット。
    たぶんメモリの空間が狭くても行けんじゃね?的な。
    計算はしないよ!

    では計算開始。
    ここらへんも、合同式の性質をうまく使ってやると楽なんですよね。

    ここで、プログラミング言語でよく見る「二項演算子”%”をつかった剰余演算」の表記法を借りてやると(「あまり」を一発で出せる演算、として使ってやると)、

    $$91\%9=1$$

    ということが正直パッと見で分かります。
    そして合同式の性質から、

    \[(91^2)\%9=1^2=1\\(91^3)\%9=1^3=1\\(91^n)\%9=1^n=1\]

    という、超絶ラクチンな数字が出てくることが分かりました。
    もう\(91^n\)の所はガン無視できそうです。

    ということで、

    \[1×91^4+23×91^3+45×91^2+67×91^1+89×91^0 \]

    \[1+5+0+4+8=18\]

    となり、18は9で割り切れるので、「123456789」は9で割り切れるということが分かりましたよ。

    劇的に桁数が減ったよ!

    単純に総和取るパターンでもそうですが、「9で割り切れる(かどうか)」以外の情報は切り捨ててしまっているので、
    「18は2も約数である」ことは意味がないことに注意です。
    「86285925は5も約数である」ことも意味がないです。よろしく。

    とりあえず、判定が簡単になりました。

    (簡単になるとは言っていない)

    まぁ、資源が少なくても判定できそうじゃね?と思っての追記です。

    アルゴリズムがこんな感じなのを組んで、超絶デカい整数を素因数分解できたりするんかな…とかいう夢を見ました。白昼夢です。

    今回はそんな感じ!
    整数って奥が深いね…
    これで、中学受験で謎のデカい整数(デカい素数とデカい素数2つの積)を割らせる問題が出ても大丈夫だぞ!

    という感じで〆ます。またこのあたりで思いついたら書きます。
    ばーい👋

  • 音名を認識するときのはなし

    音名を認識するときのはなし

    音名を認識するときってどんな感じですかね?

    っていう雑記です。

    適当に読んでってちょ。

    (さらに…)
  • Houseってこんな感じで良いんですかね???

    FL Studioで曲作ってみたシリーズです。
    とりあえず完成形がこちら。

    (さらに…)
  • あまりにも暇すぎてUnityでゲーム作ってみた件⑮(Playストアに公開の巻)

    あれから半年。
    ここにきてやっと大手アプリマーケットにアップしてみました!

    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gchan00.satellitewars&hl=ja

    こんな見た目のゲームです
    (さらに…)
  • クリスマスなので「ジングルベル」で遊ぶ

    クリスマスですね。
    クリスマスといえばクリスマスキャロル。
    キャロルといえばジングルベル。
    他にもあるけど、ジングルベル。

    一般的な「ジングルベル」

    この(ほぼ)スリーコードのみを使った一般的なのもいいんですが、ちょっといろいろ伴奏を変えて遊んでみたいと思います。

    (さらに…)
  • 「やだ!やだ!ねぇ小生やだ!」をアレンジしてみた!

    どうも、Gchan 00です。

    勢いと雑さでこんなん作りました!

    ええ、この手のネタに今さら乗っかってみました…

    さて。

    (さらに…)
  • アイドルタイムマイク…遊んでる?

    アイドルタイムマイク…遊んでる?

    アイドルタイムマイク

    プリチャンが始まってからそろそろ半年(※執筆当時)が経とうとしているわけですが…

    ここで、オススメのおもちゃをご紹介!

    その名も「アイドルタイムマイク」!

    (さらに…)
  • 「同じ駅で降りる」という遊び~渋谷篇~

    「同じ駅で降りる」という遊び~渋谷篇~

    ※2019/3/16から下北沢駅の構造が変わりました!
    ※改札内乗換が不可能になったということで、京王線絡みのルートを変えてます!
    ※いちおう、それ以前のルートも残しておきます!

    みなさんこんにちは。
    おなじみ(?)、「同じ駅で降りる」シリーズです。

    前回、2社乗り入れている駅をいくつかピックアップしましたが、今回は渋谷という4社乗り入れているところに注目してみたいと思います。

    というわけで、渋谷駅。
    JR…山手線・埼京線・湘南新宿ライン
    東京メトロ…銀座線・半蔵門線・副都心線
    東急…田園都市線・東横線
    京王…井の頭線
    が乗り入れてるわけですよ。

    (さらに…)
  • Unicodeで遊ぶ😃

    記号=文字


    なんだかベイブレードみたいな記号……?

    これ、文字なんです。
    メソポタミア文明で使われていた楔形文字というもの。
    (さらに…)

  • ウクレレのススメ

    常夏といえばこの楽器。ウクレレです。
    撥弦楽器でお手軽。ウクレレです。

    この夏、レジャー先で、公園で、フェス会場で。
    ウクレレいかがでしょう?
    (さらに…)

  • ウィキペディアでリンクをたどる遊び

    暇、つぶしたいなぁ。でもネットサーフィンも飽きたなぁ…

    さて、ネットサーフィンに飽きたら、ウィキペディアでリンクをたどるゲームはいかがですか?
    (さらに…)

  • 「同じ駅で降りる」という遊び

    「同じ駅で降りる」という遊び

    ※今回の話は基本的に「交通系ICカードでの入場・出場」を前提としています※

    同じ駅で降りたことありますか?

    間違えて改札入っちゃった
    なんてときは、駅員さんに言って出してもらう、というのは経験した方もいるでしょう。

    新宿とか、池袋とか、渋谷とか、横浜とか。
    いろんな会社の路線がごちゃごちゃすると、間違えがちです。

    (さらに…)