おいおいおいおい!
「Billboard HOT 100」5週連続1位って!!!
すご!!!!
…何の話かというと、アリアナ・グランデが先月リリースした
「thank u, next」って曲の話です。
タグ: 音楽
-
USAのノリかっこいいよね(「thank u, next」のはなし)
-
メルティックスターの振り幅すごない?(「寝ても覚めてもDREAMIN’ GIRL」のはなし)
メルティックスターの新曲…!
(さらに…)
今まで、
ロックなやつ
ダンスミュージックなやつ
と来てましたが、今回はミュージカルなやつですね!
「寝ても覚めてもDREAMIN’ GIRL」!
ミュージカル感で石塚さんみがあるなぁと思ったら… -
あぁ~miracleがmiracleするぅ~!(「Happy」のはなし)
もうね。わたくし。
マジマジョピュアーズが気になってしょうがないです。しーまりめちゃくちゃいいポジションだし、エンケンさんガチだし、もりくみさんすごいし。
そんな感じで、YouTubeとかを見てると、
当然、前シリーズの「アイドル×戦士ミラクルちゅーんず」もオススメに出るんですよね。んで聴きました。
当然、ハマりますよね。そこそこのフルスイングで。マジで楽曲群がヤバい!
何故に去年のおもちゃショーでハマりにいかなかったのか……ということで、miracle2の「Happy」をめちゃくちゃ聴きます。
これ、エンディングなんですってね。ヤバい。ヤバい気持ちのまま来週までおあずけとかヤバい。https://youtu.be/HpnyBRVk4ps
☝これ(ライブバージョン)。1番丸々聴けます。(公式チャンネルより)作詞:上田ゆう子
作曲:石川陽泉
編曲:石川陽泉作詞の上田さんは「桜エビ~ず」などなど、アイドルソングを結構手掛けているみたいですね~
石川さんは最近だと「水樹奈々」と「Daisy×Daisy MiKA」という愛媛は新居浜の最強歌手姉妹に曲を提供しているとのことで、ゴイゴイスーです。
スーを差し上げます。スーを!!!差し上げます!!!
あと、我らアイドリング!!!大好き芸人的には、
横山ルリカ「瞬間Diamond」を作曲したことも外せませんよね~!
この曲ヤバくて、「F maj⇔B maj」で行き来するという転調を1ループでするんですが、これまたすごい話で。
とにかくすごいんですよ!石川さん!もう、バンバン聴いていきましょうよ!
コード進行とメロディとバックトラックの細かいところを!※ぜひ聴きながら読んでみてください!
MIRACLE☆BEST – Complete miracle2 Songs –①メロディ
E majorですね~
ド=E
で読み替えてください。ちょいサビ
ミ始まりです。
ミファソの二度ずつスライドが二回。
そこからミファソ~…
なんだかゼンマイを巻いてる感じがします。
この後の展開に対して期待感を増幅させるような…あー…チョロQの走り出し前みたいな!
タカラトミー感。ただ、「ソ」がちょいサビの中で二番目に高い音なので、
割と高いテンションでチョロQ引いてます。そんな感じでゼンマイ巻いたからか、ミファソ~で走り出した後のメロディがおよそ3小節もの間、割とレガートで途切れないんですよね。
歌うときはブレスに注意ですね~
「広がっ(ブレス)て」がワンチャン吸えそう。そしてこのサビ、結びフレーズまで「ド」が経過音(使い方ちょっと違う)で使われてるため、トニック感が無いという。
コードもそうなんですが、地に足付けた感じがしないまま進むという浮遊感満載のゴリエモな曲調なんですよね。
1モチーフが長めなのも浮遊感出てるかも!(主観)
結びは3つのモチーフをド締めにして一気にトニック感を畳みかけてます。
とりあえず最初はミラちゅー仕様チョロQは試走程度で。Aメロ
さっそく最初の部分。
「ソ」で始まりまして、「五度UP」から「シ」まで降下しますね。……!?
①ソ・シ・レ is Ⅴのコード
②Ⅴ is ドミナント
③ドミナント is 曲頭であんまりみない一瞬違和感が生まれたんですが、こういうことか……
しかもそこ、シで結んでるし………
なんなら弱起もいいところで、(たぶん)小節頭に結びのシ来てないし………サビ頭は浮遊感始まり、Aメロは違和感で惹きつける始まり……
スゴすぎません???もうAメロはこの頭の部分がものすごくインパクトあります。
3回もこのモチーフありますからね!
ビッグバン3回ですよ!4回目はというと、
「ソ♯」で始まりまして、「増五度UP」から「ド」まで降下しますね。…!!
①ソ♯・ミ is Ⅲ7の構成音の一つ
②Ⅲ7 is マイナー感を盛る人(?)
③急な物悲しさ→黄昏時な感じ(主観)これはエンディングテーマですわ。どう聴いても。
「ド」で若干区切りも付く感じですね。
一瞬区切ったら二度で動いてやわらかく「レ」でBメロに渡します。
Bメロ
「ラ・シ・ド・レ」と一回だけ「ミ」だけの広くないレンジ。
落ち着いた印象がありますね。
Aメロのインパクトを一旦吸収してるようなイメージ。
スポンジゾーンですな。と、3/4はスポンジで出来てますが、残りの1/4は…!
転調!のような!「ような」っていうのは、転調で捉えてもいいし、拝借で捉えてもいいし、という。
耳に合わせて!まぁ転調に聴こえたんですけどね!
G majorに転調したと考えて、
ド=G
とします。転調していきなり「ラファ↓ラファ↑」。
さっきは完全五度分くらいの開きだったのに、秒でオクターブの開き決めてますやんか…
この上のファはCになるので、E majorのソ#なんですよね。
いやむしろラ♭。
転調直後なのでE majorの感じが頭に残ったまま(E majorの)ラ♭を聴くと郷愁感が出るという出ちゃったね~郷愁感。
A・Bメロで立て続けの夕暮れ時演出(主観)。結びは
G majorでミ・シ、E majorでソ・レ
を交互に、ミorソでサビへ。しっかり期待感を持たせてサビに向かいます。
サビ
サビ。ちょいサビのあの感じが「Aメロ・Bメロのちゃんとしたフリ」をもってやってきます。
「割と高いテンションでミラちゅー仕様チョロQを全力巻きする」ってやつです。そんな巻き方したら、「めちゃくちゃ颯爽と風を切って走る感じ」になりますよね~
エンディングの映像でかぼちゃの馬車に乗りながら風受けてるシーンがしっくりくる理由の一つかも?あと、俺がこの曲を聴こうと思った理由がサビにありまして。
1周目の1つ目モチーフで、
・(ソから四度DOWNで)ド
・Ⅲ7の伴奏ってところがあるんですが、これ大好物なんですよ…
Ⅲ7にソを絡めるのが好きな響きなんですが、
このソ感をなんとなく持ってるドに絡めるのもヤバいい響き。…ええ、今よく聴いたらソが手前のⅡm7にかかってて、Ⅲ7にかかってんのド以降じゃねーか!ってなってます…脳が騙されてました…
ところで、本サビはド締め3連前のフレーズが2ループしますが、
2ループ目がめちゃくちゃ高いところまで昇るという。
最高音が「オクターブ上のド」ですって。
ファルセットのレンジだよ!最高潮の盛り上がりです!miracle2当時小中学生とかだよな…すげぇな…
書いてる当時も中学生か…若いのに歌もダンスもゴイゴイスー…Dメロ
間奏明けです。
転調します。D majorということで、
ド=D
です。長二度下がる転調ですな。
ここのメロディはヨナ抜き(一回だけシ)
という、日本的な響きのあるペンタトニックを使ってます。ヨナ抜きとは「ドからみて4番目(ファ)と7番目(シ)を外した音階」なんですが、
コード編でも話しますが、「Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm」という進行と親和性が高いんですよね。あ、ヨナ抜きとこの「王道進行」をコラボしたサンプル的なの紹介してます、つって別記事↓
「邦楽っぽさ、洋楽っぽさ」とまぁそれはともかく。
このD major、4小節で終了です。次はG majorです
ド=Gです。
下属調への転調!
近親調(五度圏で隣・調号が♭+1)ですね~D majorの「シ」がフラットするだけなのですんなり転調しますよね~
そしてこのG major、4小節で終了です。
今度はラスサビに繋ぐため、E majorに戻してます。
つまり、このDメロは
Emaj→Dmajの落としでエモーショナルな雰囲気にする
Dmaj→Gmajでひっそり転調する
Gmaj→Emajの平行調の同主調転調でそれなりに違和感なく戻すという。
最初のD majorへの落としがえもえもポイントで、その裏で実は突貫でスロープ作ってて気付いたら元に戻ってる的な。さて、最後のチョロQ疾走準備整いましたよ!
ラスサビ
なんか昔、実車チョロQみたいなのありませんでした?
気付いたらそれになってるんですよねぇ……
ラスサビ首都高走ってるんですよねぇ……Dメロ明けの落ちサビ部分は上ってるところな感じがしちゃうんですよねぇ…………
タカラトミー近いから四つ木インターかなぁ…………最初のちょいサビと楽器構成同じ伴奏から始まり、
ノーマルサビに移り、その後ファルセット経由。
からの~
結びフレーズに入るんですが、3連ド締めのあと、
3つのうち一番後ろのモチーフをちょちょっと上昇系に改変してソで渡すスタイルをはさみまして。
もう一度最後のモチーフ。うむ、締まりました。
……あれ?まだ続くの?
アウトロ
ええ。ここからExtended versionです。延長。
ミラちゅー仕様チョロQ(実車)でC1とC2ぐるぐる回ってます。ここもヨナ抜きのペンタトニックなんですが、今回はスペシャルゲストが「ファ」です。
そして同じくバックのコードは王道進行(後述)。コードを邪魔しない今までよりゆったりめのメロで、余韻感あります。
そして、そっと「ドレド」でメロディを〆ます。
この曲聴き飽きないのって、アウトロまでのインパクトをアウトロでゆっくりおさめるところにあるんじゃないかなーと。
フワーッと終わって、
「俺の耳がサビを求めてる……」とか、
「またあのAメロ頭聴きたい!」とか。あーあー、miracle2すげぇって……
DVD借りてこよ……②コードとか
フル曲だと長くなりますね。。。。
さっそく、E majorで
Ⅰ=E
で変換よろしくです。ちょいサビ~イントロ
ライドシンバルの音からスタートです。
シンバルのシューって音気持ちいいですよね~!そこから、ベース強めで
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅱm7-Ⅲ7-Ⅵm7-Ⅴ」
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」でちょいサビ部分。
あんまり忙しくないのと、ベースとシンセの分散コードだけでシンプルなので穏やかです。
後半ハンドクラップです。みんな大好きハンドクラップです。弱拍ハンドクラップえもすぎんよ~!イントロに入ると構成が豪華に。
シンセドラムが参戦です。
あと、イントロ直前のシュイバーンがホワイトノイズで倍音を補完してるのがヤバいですね。
イントロは「ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅴ7」
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7」こんな進行。
コードを聴け!と言わんばかりのコードトーン一本勝負です。
余計なメロディ音がないという。
和音を感じてください。それがAメロへの布石になります。マジで。最初のところ、ベースが一回「ラ」に上がるのカッチョいいですね…
Aメロ
急に突き放される感じ。音が減ります。
「布石」の意味がガッツリ分かったと思います。
豪華になったのがまたちょいサビくらいになるんですよね。楽器数的に。メロディのインパクトが一番伝わる構成。
Aメロに関しては、メロディをしっかり聴いてください。
(どこもメロディとの調和を聴くべきだけど、このAメロはメロ重視な感、の意)コードはというと、
「ⅠM7-Ⅴ-♯Ⅴdim7-Ⅵm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」×2
1番の1周目はベースのルート音が強めで、他がアクセント的に入ってる感じですね。
ギターメロディが都会感ありますなぁ!
2番のAメロはコードをガッツリ鳴らしてます。Aメロはバスドラム以外裏拍意識で付点つきがちな音符が多いですね。
こういう音楽を小さいうちから聴いとくと裏ノリの出来る大人になる説あります。俺の中で。そんな裏ノリでカッコいい中、シンセの分散和音がかわいすぎるという。
昇ってくピロピロピロってやつ。
パニングで左右に振ってるので外から「かわいい」が攻めてくる感じ。
耳心地いいです。Bメロ
「Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」
「Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅲm7」
「Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」シンプルに2345の上昇する進行ですね。
これ、シンプルながら期待感めっちゃ高める印象です。すき。パーカッションはキックもシンコペーションで刻む8分で裏拍意識した感じに。
ベースのタイミングとキックが同期してるので全体が弱拍スタート感が強いです。
そんなリズムなので、ここ4分で普通のノリ方、いわゆる縦ノリするのが逆にムズいゾーンです。上のカッコ書きの一番後ろでリバーブ強めシンセが分散和音を昇らせていくんですが、この音もかわいいんですよね。
Aメロとかにいるピロピロピロとは違っておしとやか系。
この音もリバーブ強めで外から「かわいい」が攻めてくる感じ。そしてここから転調のようなやつです。
転調したと捉えて、G major
Ⅰ=Gとして読んでください。「Ⅱm7-Ⅶm7/Ⅲ-Ⅲ7」
このえもすぎるコード進行、なんじゃましょ!?(シリーズ違う)
この字面からはものすごいマイナー感なんですが、マイナー感全然ないという…
ところで、E majorで捉えると「Ⅳm7-Ⅱm7/Ⅴ-Ⅴ7」
はい、こっちの方が分かりやすい説~!
Ⅳm7なんかメロディ編でも言った郷愁感の塊で、そのあとは単純にツーファイブ。
ということで、転調じゃなくて「Eのエオリアンスケール(ミ、ラ、シを♭)でメロディ歌ってる」とした方が耳分かりがいいかもしれません。とはいっても、ここは好き好きで捉えてくださいな。
ドミナント渡しだしやっぱり転調じゃない方が分かりやすい~!
サビ
「ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲ7-Ⅵm7-Ⅴ」
「ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」
「ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲ7-Ⅵm7-Ⅴ」
「ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」同じ進行を繰り返しですね。
イントロとほぼ同じ進行です。
実はイントロはテンションマックスー!(©️ドロシー・ウェスト)だったと。
やっぱりあのベースの「ラ」がカッコいいっすなぁ!最初の
ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7
は王道進行の変形です。
ってDメロ前に「王道進行」のタームが出てきちゃいました……!つまりこの曲は日本人の大好きが詰まってるという事でごじゃいます。
サビ(とイントロ)のこの変形は、J-Pop感を若干薄めてますが、
むしろその「J-Popじゃない……かも?」みたいなところで海外エッセンスをなんとなく醸し出してるあたりは、LDHのカッコよさにも見えてすごくクールですよね。あと、全体的にDJがよく使ってるパッドで演奏してそう。
↑こんなやつ
それだけmiracle2カッコいいが振り切ってるんですよ……
間奏
2番のサビ後です。
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅱm7-Ⅲm7」
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅱm7-Ⅴ」
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅱm7-Ⅴ/Ⅲ」
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅴ7」循環なんですが、微妙に最後のボイシングが違うという。
遊びがあるので、上3パターン全て飽きさせない構成です。
間奏はボーカルが無い分ちゃんとバッキングが楽しいですね。最後のパターン、Ⅲm7からのⅤ7。
この二人(?)、似たようなヤツらなんですが、この並びでいるとお互いが意識しあってちょっとピリついた感じになるという。
逆の位置なら大丈夫なんですがねぇ……めんどくさい奴らだ……
今回の場合、ピリつかせることで間奏の終わりに注目を集めさせる使い方です(主観)。Dメロ始まるから聴いてね!のやつですな。
始まります。Dメロ
転調してD majorに。Dメロだけに?←違う
Ⅰ=Dです。「ⅣM7-Ⅴ7/Ⅳ-Ⅲm7-Ⅵm7」
王道進行!
ついに純正王道進行です!
……あっ!微妙に純正じゃない!?純正じゃないところ、それはⅤ7/Ⅳです。
Ⅴ/ⅣでもOK。
これはつまり、最初ベースの「ファ」がⅤ7/Ⅳまで鳴り続ける、って意味なんですが、
やっぱりファさん特殊です。
トップノートにファを持ってくると、Ⅰに行かせようとする力がめちゃくちゃ強くなりすぎるんですが、
ベースにファだと、なんならⅤの持つ「Ⅰに行きたい感」すら若干薄まって、浮遊感のあるコードになっちゃいます。Dメロで使ってる音色も相まって、かなり浮遊感あります。ありません?
Dメロ後半の転調するところ。G majorに。
Ⅰ=Gです。「ⅣM7-Ⅱm7-Ⅲ7sus4-Ⅲ7」
ここはBメロのサビ直前のような動きですね。
サビいくぞー!と思いきや、もうワンクッション。さて、さらにラスサビに向けてE majorに戻ってきます。
Ⅰ=Eとして、「Ⅲ7sus4-Ⅲ7」
ダメ押しでマイナー感強めます。
クライマックスが近づいているような感覚に。ラスサビ
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅱm7-Ⅲ7-Ⅵm7-Ⅴ」
「ⅣM7-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲm7-Ⅴ7」ちょいサビとほぼ同じで、静かな伴奏に。
いわゆる落ちサビです。下のパターンの所で弱拍ハンドクラップが!手拍子手拍子!
ほんとすきすぎる…
コードの切れ目がシンコペーションしてるので、弱拍をしっかりとらえるハンドクラップによってコードの付点リズム感が際立ちます。そしてまたしてもⅢm7-Ⅴ7です。なんだかんだグイッと目を惹きつけますよね~
耳か!次がメロディがファルセットになるところで、
「ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅲ7-Ⅵm7-Ⅴ」
「ⅣM7-ⅣM7/Ⅵ-Ⅲm7-Ⅵm7」ここまでは本サビと同じで、
少しだけモチーフのループが増えるところは、「Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅲm7」
「Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」
「Ⅱm7-Ⅲm7-ⅣM7-Ⅴ7」これ、プリチャンの「SUPER CUTIE SUPER GIRL」なんかでもあった、
着地寸前でフワッと風を受けてまた上がってくハンググライダーみたいな感じなんですよね。
しかも終わりを延ばして、曲の終わりっていうのを強める感じ。……あぁーっっっ!もう終わっちゃうの!?
アウトロ
終わりません。Extended version。
ここからは、「ⅣM7-Ⅴ-Ⅲm7-Ⅵm7」×3
「Ⅱm7-Ⅲm7」の王道進行ループをお楽しみください!
ボーカルメロが最後のフレーズを歌った後もエレピがメロディを弾くという、終わる気ゼロのスタイル!思えば、サビ結びで完全終止したとこないですからね。
偽終止みたいな感じで次に繋ぐという。この王道進行という循環コード進行はひたすら繰り返していられるというモノなので、最後フェードアウトしなければ一生続けられます。
ライブとかだともしかしたらこのアウトロでメンバーからひと言!みたいなコーナーが出来そうですね。miracle2カッコよすぎる!
magical2に対して思ったことと同じことを思いました。
「歌う・踊る・戦う」が全てガチなのすごない???
いやぁホント、ミラクルちゅーんずのDVD借りてこないといけないです。
あと、プリチャンでとりあえずマジマジョコラボコーデを当てないと。。。「Happy」をたくさん聴いてHappyになってます😊
ばーい👋
-
マジマジョピュアーズのOP曲よき(「ミルミル ~未来ミエル~」のはなし)
プリチャンがマジマジョピュアーズとコラボするっていう話を聞きつけたので、
OP曲を聴いてみようと思って。「ミルミル ~未来ミエル~」。…いや、ホントのこというと、動機実は違って…
YouTubeで流れで聴いた曲がこれで、
(さらに…)
めちゃくちゃいいじゃん…!
ってなったので聴き始めました… -
FL Studioでウィンドチャイム作りたい…
ウィンドチャイムとは……
あの「キラキラキラキラ」とか「シャラララーン」とかいう音色のヤツである!!!
この音色が欲しくなったので、FL Studioでどうにかできないかなぁって思って検索するも、
いまいち欲しい情報が無いので、頑張って実機で探しました。SuS氏によるLogicで作る方法(https://aim-artist-from29.com/wp/logic-windchime/)
(さらに…)
は見つけたのですが、FLで…となるとないもんですね。
そもそもFL Studioでウィンドチャイム使うような曲を作らない説ワンチャンあるけど。 -
白鳥さん優雅すぎません?(「フォーチュン・カラット」のはなし)
※フル化しました!あと多少修正してます!
↓ぜひ聴きながら読んでみてください!↓
https://youtu.be/MM6tHcvnfwc?t=121
☝試聴動画(これの4曲目)☝(avex pictures公式チャンネルより)俺もう「SUPER CUTIE SUPER GIRL」だけなんだろうなぁってスタンスで観てたら…
アンジュさんが「わたしも歌ってみようかしら」だって…新曲じゃあ!!!新曲のお出ましじゃああああ!!!!!
(さらに…) -
わーすたちゃん・「KIRA KIRAホログラム」のはなし
わーすたの新曲「KIRA KIRAホログラム」がライブで発表!
この歌はプリチャン第3クールからのEDになるんだって!
ということで、KIRA KIRAホログラム聴きましょう。
あ、ちなみに私、わーすたが大好きわーしっぷです。
(さらに…)
そういうわけで(?)これを皮切りにわーすたの曲を聴き倒していこうと思います。 -
「Steps」ってすごかったよね ~前準備編~
プリ☆チャン三昧だったり謎の式出したりしてましたが、
ここで「プリパラ」の話を急にします。唐突ですね!!!
まぁでも音楽の話ですわ。同じやん!※ちなみに「Steps」各曲コード進行・伴奏の話は一番下にリンクがありますので、目次とかでスクロールしてください!
(さらに…) -
「Steps」ってすごかったよね ~じゅのん編~ (「Steps ~Secret はあと♥~」のはなし)
さて、じゅのんの「Steps」。聴いてみましょう!
・前準備編(前提とメロディについて)
(さらに…)
↓ほかのSteps↓
・Steps -brandnew myself- (かのんver.)
・Steps -twinkle star- (ぴのんver.) -
「Steps」ってすごかったよね ~ぴのん編~ (「Steps –twinkle star–」のはなし)
さて、ぴのんの「Steps」。聴いてみましょう!
・前準備編(前提とメロディについて)
(さらに…)
↓ほかのSteps↓
・Steps -brandnew myself- (かのんver.)
・Steps ~Secret はあと♥~ (じゅのんver.) -
「Steps」ってすごかったよね ~かのん編~ (「Steps –brandnew myself–」のはなし)
さて、かのんの「Steps」。聴いてみましょう!
・前準備編(前提とメロディについて)
(さらに…)
↓ほかのSteps↓
・Steps -twinkle star- (ぴのんver.)
・Steps ~Secret はあと♥~ (じゅのんver.) -
やっぱりメルティックスターつよいぞ!(「COMETIC SILHOUETTE」のはなし)
※フル発売したので追記しました!あと若干コードまわり修正しました!
↓ぜひ聴きながら読んでみてください!↓
https://youtu.be/MM6tHcvnfwc?t=78
☝試聴動画(これの3曲目)☝(avex pictures公式チャンネルより)めるちゃんがメルティックスターに戻ってきましたね!
しかしチャンネル紹介BGMかっこよすぎるやろ!(F majorだから最初つながってるんかと思った)今回は、無敵でパーフェクトなメルティックスターの
(さらに…)
「COMETIC SILHOUETTE(コメティック シルエット)」についてみてみましょう! -
メルティックスターつよいぞ(「Play Sound☆」のはなし)
※フル発売してますが、文章のフル対応いましばらく…
↓(フルだとほぼ一番までですが)聴きながら読んでみてください↓
あんなとさらのメルティックスター。
そして3人目の新キャラ、紫藤めるちゃん来ましたね!
USA!USA!Meltic StArって表記は
M緑川
S紫藤
A赤城Mめる
Sさら
Aあんなと、苗字でも名前でもイニシャルなのがえもえものえもですわ~
さて3人での新曲が待ちきれませんが、
(さらに…)
とりあえず持ち歌「Play Sound☆」の話を。 -
リーン・カーさんのソロ曲(「キラリ覚醒☆リインカーネーション」のはなし)
※フル発売してますが、文章のフル対応いましばらく…
↓(フルだとほぼ一番までですが)聴きながら読んでみてください↓
https://youtu.be/MM6tHcvnfwc
☝試聴動画(これの1曲目)☝(avex pictures公式チャンネルより)前回の謎プリチャンレビュー書いてたら、他の曲も書きたくなりました。
ガチ恋口上的に言いたいことがあるんだよ!今回は「キラリ覚醒☆リインカーネーション」!
(さらに…) -
この前のプリチャンの新曲やばない?(「SUPER CUTIE SUPER GIRL」のはなし)
※フル発売したので追記しました!
↓ぜひ聴きながら読んでみてください!↓https://youtu.be/MM6tHcvnfwc?t=40
☝試聴動画(これの2曲目)☝(avex pictures公式チャンネルより)おい!7/28放送の「キラッとプリ☆チャン」の新曲聴いたか!!!???
「SUPER CUTIE SUPER GIRL」ヤバすぎたぞ!!!
あああああああああああああああああああ!!!!
ミラクルキラッツううううううううううう!!!!!…落ち着きましょう。何がヤバいのか。
(さらに…)
-
キラッとプリ☆チャン好きから始める「作家で聴く音楽」
プリチャン観てますか?
面白いですよね~
なんたって、OP・EDに劇中歌、
全部いい歌なんですよね~
そりゃぁハマりますよね~以下をご覧ください。
(さらに…) -
ピアノ弾けないけど頑張って打ち込む方法
こんにちは。わたし、ピアノ弾けないんです。
子供のころ習ってたんだけどなぁ…弾けないけど触ったことはある。
そんな視点から頑張って打ち込む方法を見出してみます。
(さらに…)